選考理由
Nobuya Akazawa
GK
一森 純(G大阪)
ガンバ大阪を救い続けた守護神。圧倒的な反応速度と丁寧なポジショニングで幾度となく決定機を防いできました。DFラインの背後のスペースもカバーして、守備時のチーム全体の押し上げを助けました
さらに攻撃方面でも大きく貢献しました。左右に振り分けたり、一番奥の選手へボールを届けたりと、ボールを保持するにあたってチームに大きな良い影響を与えていました
DF
中野 就斗(広島)
元々兼ね備えていた守備力に加え、昨シーズンからWBを務めた事により攻撃能力も開花。縦の突破もクロスも、そしてフィニッシュもとんでもない成長曲線を描き、サンフレッチェ広島になくてはならない存在となりました
さらにチームの肝となるCBも務め上げ、左右CB、中央CBとどこで出場しても遺憾無くその能力を発揮。展開力も見せつけて文句無しの活躍でした。労を惜しまない最高のDFです
中谷 進之介(G大阪)
細かなラインコントロールと周囲を動かすコーチングで仲間たちの迷いを解消。さらに前線が制限をかけ、迎撃ポイントに誘導した際の潰し切る強さを見せ続けました
そして彼は守備だけではありません。セットプレーや最終盤での攻撃参加によって、何度もチームを救ってきました。まさにガンバ大阪の救世主
マテウス・トゥーレル(神戸)
相棒の山川哲史と共にヴィッセル神戸の守備を支えました。圧倒的な対人能力と空中戦に加え、ハイプレスに出るチームが抱える問題、背後の広大なスペースをカバーし切りました
初瀬亮が積極的にプレスに出るので、そこのスライドと釣り出された時の潰し切る強さは圧巻でした。クロス対応もよく、ヴィッセル神戸の粘り強さを後方から支えていたのは間違いありません
保持の方面でも縦パスをつけたり、シンプルに上のパスを送ったりと、起点になることもシーズンが進むに連れて増えました。シーズン通し、攻守にハイパフォーマンスを披露したCBです
濃野 公人(鹿島)
プロ1年目で圧巻のパフォーマンスを披露した濃野公人。サイドバック(以下SB)ながら今季9ゴールを記録した超攻撃的SBです
オーバーラップやインナーラップのタイミングもそうですし、ゴール前に入っていく感覚も持ち合わせ、ストライカー並の嗅覚でゴールを奪い切ることでチームに貢献しました
キックもかなり上手なのでクロスからのチャンスメイクもお手のもの。ランコ・ポポヴィッチ前監督の時にはサイドで勝負を仕掛けるようなタスクを担っており、しっかりとそれを完遂していました
MF
知念 慶(鹿島)
ストライカーからボランチへ。ポポヴィッチさんにコンバートを告げられ、見事にセントラルハーフ(以下CH)でその才能を開花させました
広大なエリアをカバーする身体的な強さと、ストライカー出身ながら、危険な場所にいち早く駆けつける頭脳、そしてボールを奪い切る守備力
どれもこれもCHの選手として必要なものを高次元で見せてくれました
攻撃の局面でも、組み立てにも関わりながら、機を見てゴール前に入っていくストライカーらしさやセットプレーでの脅威にもなっていました。さらにミドルシュートも持ち合わせており、
一気にJ屈指のCHに上り詰めたと思います
扇原 貴宏(神戸)
ヴィッセル神戸の心臓。攻守においてのキーマンとして今シーズンを戦い抜きました。ハイプレスに出てインテンシティの高いチームにおいて、アンカー(以下DMF)の役割を全うしました
1stプレス隊の方向付けを確認しながらスペースをカバーするその様子は目立ちはしないかもしれないですが、確実にヴィッセル神戸のプレッシングを支えていました。狙いをつけての迎撃も上手で、
幾度となくフィルターをかけていた印象です
また攻撃の局面でも、特に保持の局面でも大きく貢献。空中戦を中心に戦うことは間違いないのですが、その上で今季のヴィッセル神戸はボールを持ちながら攻撃を組み立てることに挑戦していました
そこで扇原貴宏は相手をずらすためのポジショニングの工夫や持ち前の展開力でチームに新たな一面をもたらした選手です
マテウス・サヴィオ(柏)
簡潔にいうと『全部やるマン』。柏レイソルの絶対にサボらない大エースは今季9ゴール7アシストと大暴れ。「まず俺を見つけろ」と言わんばかりのパフォーマンスで攻撃を引っ張りました
相手を剥がしていくドリブル、味方を待つドリブル、味方に時間とスペースを与えるドリブルと、いくつもドリブルを使い分けながら、自らフィニッシュやチャンスメイクをしていました
さらに組み立てにも関わることが多く、展開力は今シーズン身につけたプレーの1つだと思います。守備でも大きく貢献。制限をかけながらプレスをかけ、さらにしっかりとプレスバックも行っていくことで、
チームを鼓舞し続けました。走れるファンタジスタで大エース。希望を見出す大きな存在でした
FW
武藤 嘉紀(神戸)
「闘えない選手は置いていく」。そう語った37節の柏レイソル戦後のインタビュー
この言葉には12ゴール7アシストを記録した彼の強さが詰まっていると思います。最後まで全力で戦い抜くその姿はチームを確実に引っ張り、そしてサポーターも鼓舞し続けてたのではないでしょうか
持ち前のスピードとフィジカルに今季はさらに力強さが加わりました。大迫勇也にロングボールが集まる中、今季はもう1つの出口として武藤嘉紀がそのタスクを担いました
1vs1で止められる選手ではなく、オープンスペースで勝負を仕掛けてゴールに向かっていく迫力は鬼気迫るものがありました
宇佐美 貴史(G大阪)
ガンバ大阪の全て。「宇佐美貴史はガンバ大阪であり、ガンバ大阪は宇佐美貴史である」と言わんばかりの復活のパフォーマンスを披露した今シーズン
ガンバのキャプテンが記録した12ゴール8アシストは誰も文句のつけられない数字でしょう
ダニエル・ポヤトス監督と上手く折り合いをつけながら、プレーした今シーズン。宇佐美貴史のクオリティが存分に発揮されました。特にライン間でのプレーは一級品で、
崩しの発想や組み立ての堅実さでチームを支えました。さらに崩しの局面でもハーフスペースで見せるプレーは人々を魅了し、対戦相手を混乱に陥れることに成功
時折見せるプレスバックもチームの士気を高める上で十分すぎるものだったと思います
アンデルソン・ロペス(横浜FM)
24ゴール2アシスト。今シーズンの得点王
理不尽なゴールも、計算されたゴールも、カウンターも、ソロゴールも、味方とのコンビネーションでのゴールも、ストライカーとして全ての能力を兼ね備えている選手です
さらに前進に苦しんだときの出口として、個人で時間とスペースを作り出していく力強さでチームの苦しい時期を支え続けた
マリノスの攻撃を牽引し続け、得点王に輝いたのはベストイレブンに選ばれても何も疑問はないと思います。本当に完成されたストライカーです
監督
ミヒャエル・スキッベ(広島)
保持の局面も積み重ねながら、本来の強さを押し出せる大人なチーム作りを目指し、育成もしてくれて最高の監督さんでした!来季もお願いします!
クラブ
サンフレッチェ広島