選考理由(2024)



ぺん


GK

谷 晃生(町田)

GKのことはまったくわからないため、リーグ最少失点チームのスタメンを選出。湘南を出た後のステップアップで苦労している様子だが、
帰国した今シーズンは、コンディションを含めその力を取り戻しつつある。来期はアジアでの戦いを経てより大きな飛躍があるだろうか


DF

中野 就斗(広島)
畑 大雅(湘南)

SBというよりはWBで活躍した2選手を選出。どちらもサイドの選手ながらゴール前でのプレーが印象に残るシーズンだった

中野は平塚での湘南戦、ニアをぶち抜いたゴラッソは相手ながらあっぱれな得点。CBでも問題なくプレーできるユーティリティ性は、他の選手にない持ち味だろう

畑は飛躍の一年といえるシーズン。縦だけでなく内側に入ったり人を使ったりと、組み立てでの貢献も目立っていた。ガンバ大阪戦や鹿島戦など、右サイドでの作りに反応してフィニッシュを担当、
タッチライン沿いだけでないエリアでのプレーが増えたことによって輝きが増していた印象だ


荒木 隼人(広島)
三國 ケネディエブス(名古屋)

CBは高くて強くて速い2人を選出。こういう選手が後ろにいると、単純により多くの選手を前に送れる点で大きな存在に感じた。ビルドアップ面で優れている選手は他にもいるだろうが、
ラインを高く設定できてボールを安定して回収できるCBの価値はやはり高いなという感想を持った


MF

知念 慶(鹿島)
齋藤 功佑(東京V)
トルガイ・アルスラン(広島)

中盤は驚きのコンバートでその力を見せつけた2人と、夏加入のベテランを選出

知念に関しては至る所で話題となっていたしその活躍ぶりに驚いた方も多いと思うが、彼以上のサプライズは齋藤功佑だ。昨シーズンまではサイドを主戦場にしており、
失礼ながら一瞬のキレに欠けるテクニシャン系アタッカーで、そこまで怖さのない選手と思っていた。それが今年の途中からCHで出場し始めると様子が一変。相手の間で受け捌いては受け、
持ち前のテクニックで一瞬相手を外しながら高い位置を取ったウインガーにボールを届けていた。ヴェルディ躍進のキーマンは、FWではなく彼だったのではないかと思っている

アルスランは得点力もさることながら、的確なタイミングでスペースに入ってくる上手さ、空いているスペースに少ないタッチで届ける上手さなど、簡単そうにサッカーをする姿が印象的だった


FW

オラ・ソルバッケン(浦和)
アンデルソン・ロペス(横浜FM)
ウェルトン(G大阪)

前線の3枚のうち1人は、筆者の固定観念を壊してくれた選手を選出

なんとなくウインガーというと縦に早い個人突破型のプレーヤーという印象を持っていたが、ソルバッケンはそれとは異なる形のウインガー像を見せてくれた。タッチライン付近でパスを受けたら、
内側にボールを運びつつ味方がポジションを取り直す時間を稼ぎ、相手守備陣に横スライドを強いて綻びを作らせるといったように、派手さはないがチーム全体でアドを取っていくプレーが印象的
彼個人で圧倒的な結果を残すことは難しいだろうが、彼がいなくなるとチームの機能性が著しく落ちるような、少ないプレータイムながらも筆者の記憶に残る選手だった

ウェルトンはもともと持っていたウインガー像に近く、フィジカルとスピードでゴリゴリ突き進んでいく姿は見ていて楽しかった。かと思えば個人プレーではなく味方を使っていく形もあり、
上手さと強さを兼ね備えた選手という印象だ

アンデルソンロペスはその稼働率が驚異的。ACL・リーグ戦とほぼ出ずっぱりにもかかわらず怪我がなく、その上ゴールもたくさん奪って得点王を座についた。圧巻の活躍だったといえる


監督

該当なし


クラブ

該当なし


[ 前の選考者 | 前回 | 一覧に戻る | 次回 | 次の選考者 ]