選考理由(2020)



とりさわ


GK

小島 亨介(新潟)

小島がいるといないとではビルドアップの質が変わります。CBも彼を信用してボールを任せることが多い。セービングでもチームを救ってくれた


DF

新井 直人(C大阪)

対人の守備が強く、ビルドアップでも相手をいなし、無尽蔵のスタミナでアップダウンを繰り替えす。クロスの精度も高く、空中戦も強い
サイドバックに必要なものを万遍なくもっている鉄人
セレッソさんはしっかり6億払ってもらったんでしょうね


上島 拓巳(福岡)

当時ファビオにまったく仕事をさせてくれなかったCBとして印象的、身長で劣るものの空中戦では負けず、地上戦でもシャットアウト。J2屈指のセンターバック
柏レイソル余計なことしやがって案件


岡村 大八(群馬)

この過密スケジュールでJ2フル出場。そしてイエローカードが1枚という衝撃。鄭大世とのマッチアップが印象的で、当たり負けせずレベルの高さに驚かされた選手。J1個人昇格は納得


前嶋 洋太(水戸)

スキルの高さに驚いた右サイドバック。プレス耐性が高い印象。サイドバックのところで詰まったと思ったら内に運んでパスコースを自ら作ったプレーをみて惚れた
(サイドバックのこのようなプレーが好き)


岩尾 憲(徳島)

2020年の日本サッカーは僕にとって彼の年。リカ将とぶつかりあいながら共に歩んだ4年間が実った瞬間は他サポながらグッとくる。プレーでも相変わらずうまかった
厳しくマークについているけど、相方の小西を使わせながら要所でマークをはずして絡んでくる。J1でどんなパフォーマンスをみせてくれるのか楽しみ


普光院 誠(秋田)

J3にこんな良い選手がいるのかと驚いたので選出。DFラインからボールを引き出すのがうまくて、相手ライン上ですっと顔を出してボールを受けてワンタッチでグンと運べる
新潟に来てほしかった選手


本間 至恩(新潟)

「愛」


戸嶋 祥郎(柏)

悔しいけど、マイチームを離れても好きだった。好きでした。好き。慣れない左ウイングバックでも慣れないなりに自分の役割を全うしようとしている姿が印象的
改めて彼の人間としての魅力にも触れらた
残念な形でシーズンを終えてしまったけど、来季の飛躍に期待


FW

垣田 裕暉(徳島)

徳島はこれまでセンターフォワードの補強でうまくいっていないイメージがあったけど、垣田がバチっとはまったことも昇格の要因の1つなんだろうなと
垣田で散々こちらのCBを消耗させてからの途中出場河田は恐ろしかった


河田 篤秀(徳島)

本来スタメンでも充分やれる選手だろうけど、前述の通り垣田→河田の交代はとても恐ろしかった。途中から出てきた河田のゴール前での動き出しとフィニッシュは驚異
短い時間で何度も決定機を作り出し、お前、恩返しの言葉の意味辞書で調べてこいよと叫びたくなるほどで、その存在感は悪魔のようだった


クラブ

徳島ヴォルティス

アルビレックス新潟は、監督人事を継続することで力をつけなければいけないとずっと思っているので、その道を歩んだ徳島がどれだけJ1でやれるのかという期待がある


[ 前の選考者 | 一覧に戻る | 次回 | 次の選考者 ]